便秘

便秘とは

一般的に、便秘とは、「本来体外に出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています(2017年版 慢性便秘症ガイドライン)。そして、便秘症とは、便の出づらさに悩みを感じて検査や治療が必要となる状態と定義されています。
もう少し具体的に言うと以下のような状況が該当します。

  • 排便回数が週に3回未満
  • 強くいきまないと排便できない
  • 排便しても残便感がある
  • うさぎの糞のようなコロコロした便が出る
  • 肛門付近を押さえたり、便を排出する力が足りずかき出したりする必要がある
  • 便が肛門付近に詰まる感じがあったり、出にくかったりする

排便の際に4回に1回以上の頻度でこのような状況となることを便秘と言っています。
便秘症治療の目的は、体外に出すべき糞便を「十分量」かつ「快適に」排出することです。
排便に関するお悩みを解消し、日々の生活に支障をきたさないように治療することを目指し、患者様をサポートさせていただきます。

便秘の症状

便秘外来を受診される方は以下のような症状を抱えてお越しになることが多いです。気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。

便の回数が少ない

便の回数が少ないだけで受診される方は珍しく、お腹の張り、腹痛、排便時の辛さといった他の症状が合わさって受診をされる方が多いです。

お腹が痛くなる

腹痛にも様々な状況が想定されます。

  • 何日も便が出ず、お腹の張りや腹痛といった症状が出てくる
  • 下剤を使えば便が出てくるが、薬の副作用で腹痛が生じる
  • 疲労やストレスによって特に腹痛が生じやすく、便の調子にも影響する
  • 肛門の周りに痛みが生じる

排便を促すために下剤を飲むが、下剤の副作用で腹痛が生じるといった悪循環となってしまうこともあります。

一日中便が残っている感じがする

毎日少量の便は出るが、何となく便が残っている感じがしてすっきりしない、排便後にまたすぐに便意を催す感じがある、肛門の周りがモゾモゾするといった不快感がある方が多いです。薬で調整してもなかなか治りにくいという特徴があります。

出口で詰まる

お腹はグルグル動いて便が出そうになるがなかなか出てこない、血管が切れそうになるくらい強くいきんでも上手く便が出てこないといった状況のことを言います。残便感とは異なり、詰まっている便が排出されれば不快感が消えていきます。

お腹が張る

正確には便秘の定義にはあてはまりませんが、お腹の膨満感を解消したくて便秘外来に来られる方もいます。その場合、診断名としては、「機能性ディスペプシア」や「機能性腹部膨満」といった形となります。レントゲン検査で体内を見てみると、便やガスが大量に溜まっている方もいる一方で、あまり溜まっていなくても膨満感を訴える方もいます。したがって、治療としては「膨満感を無くす」ことが最大の目的となり、必ずしも便やガスを排出することだけではありません。

その他

便やガスが漏れることによるニオイが気になって便秘外来に来られる方もいます。本人だけでなく周囲もニオイを感じているのか判断がしづらいというのが実情です。
ガス失禁が原因で日常生活にも悪影響が出ている恐れがあるため、生活の質を改善するためのサポートをさせていただきます。

治療

生活習慣を改善する

便秘の治療にあたっては、食事、運動、睡眠、ストレスなどの生活習慣を見直して、身体全体の調子を整えていくことが大切となります。ご自宅での生活習慣を見直すことが大切ですので、医師の指導の下で改善に努めていきましょう。

薬による治療

生活習慣の改善はもちろん大切ですが、短期間では簡単に改善の効果が出ないため、便秘薬を用いて排便を促すこともあります。そこで、当院での便秘薬の使い方や考え方について以下でご説明させていただきます。
便秘薬には大きく分けて2種類があり、大腸の動きを刺激する刺激性下剤と非刺激性下剤に分けられます。刺激性下剤は、即効性があり効果が出やすいという特徴がありますが、長期に渡って使用を続けると薬に対して耐性(薬が効きにくくなる)ができてしまうというデメリットがあります。一度耐性ができてしまうと、その後の便秘治療に大きく影響が出てしまうため、当院では基本的には非刺激性下剤を用いて、刺激性下剤はあくまで屯用として用いるようにしています。

薬の使い方については、以下を原則として考えております。

  1. 刺激性下剤は症状に合わせて服用する
  2. 非刺激性下剤は飲みやすさや価格、副作用について医師と相談して決める

薬についてご紹介します。

酸化マグネシウム

約200年前から日本で便秘薬として使われているものです。腸の外から水を呼び込み、水分を含んだ便が大腸へと流れると、便の排泄が促されます。
酸化マグネシウムは市販薬としても販売されているような安全性の高い薬です。しかし、厚生労働省より、マグネシウムの血中濃度が濃くなってしまう高マグネシウム血症への注意喚起が出されているため、血液検査によって血中のマグネシウム濃度を確認する必要があります。

アミティーザ(ルビプロストン)

2012年に30年ぶりに登場した新しい便秘薬です。小腸の粘膜に作用して腸の外から水を呼び込みます。薬の効き具合によって4段階に量を調整できるというメリットがある一方で、特に若い女性は嘔吐などの副作用が出ることがありますので、注意が必要です。

リンゼス(リナクロチド)

2017年に登場した新しい薬で、小腸の粘膜に作用することで腸の外から水を呼び込みます。また、特徴として、腸の痛みに対する知覚を軽くする効果があると知られており、腹痛を伴う便秘に対して用いられることもあります。一薬の効果が強すぎて下痢を引き起こしたり、トイレに行く回数が増えたりして日常生活に影響が出る恐れもあるため、注意が必要です。

グーフィス(エロビキシバット)

2018年に登場したもので、胆汁酸トランスポーター阻害薬という肝臓で作られ脂質の吸収に関わる胆汁に作用する薬です。グーフィスは胆汁の吸収を抑制することで、大腸に多く流れるように働きかける効果があり、下剤作用が期待できます。ただし、約3割程度の方に腹痛が現れるため、注意が必要です。

モビコール(ポリエチレングリコール)

2018年12月に登場した最も新しい薬で、ポリエチレングリコールという腸管から吸収されない物質が主な成分となっています。他の便秘治療薬で効果がなかった方でも改善効果があることで知られている一方で、味に難がある(少し脂っぽい、しょっぱい)、値段が高い、準備に手間がかかるといったデメリットもあります。

大建中湯

山椒、人参、乾姜(カンキョウ:生姜を乾かしたもの)、膠飴(コウイ:水飴)の4つの生薬を含んだ漢方薬です。血流を改善してお腹を温める効果が期待できますので、膨満感や腹痛の改善に繋がると考えられています。単独で使用することは少なく、酸化マグネシウムなどと一緒に服用して排便を促していきます。

便秘の市販薬について

大腸カメラ刺激性下剤とは、大腸の働きを促進して便を肛門の方へ押し出していく効果がある薬です。効果が強く安価な薬であり、市販薬としても購入が可能です。
しかし、服用を続けていると薬の効きが悪くなり(耐性がつく)、決められた用量以上に服用してしまう方がいるという点が挙げられます。
一度薬剤に耐性がついてしまうと、その後の便秘治療に大きな影響が出てしまいます。本来であれば、刺激性下剤の服用を一旦ストップすることが必要ですが、服用をやめればお腹の張りで苦痛が生じます。食事や運動といった生活習慣の見直しによって刺激性下剤を使わなくても便が出るようになってくると、徐々に腸の状態は正常に戻っていきますが、高度の耐性がついてしまっている方は、元に戻るかどうかは未知数であるというのが実情です。
薬剤耐性の判断においては、問診で服用している量を確認するだけでなく、大腸カメラで腸の粘膜を確認することも必要となります。

TOPへTOPへ