下痢

どんな下痢ですか?

早急に受診するべき症状

下痢

  • 経験したことがないくらいの激しい下痢
  • 血便が出る
  • 排便をしても腹痛が収まらない
  • 下痢だけでなく吐き気や嘔吐、発熱といった症状がある
  • 自分だけでなく、同じものを食べた他の人も下痢になった
  • 症状が悪化している
  • 脱水症状が起きている(尿があまり出ない、異常に喉が渇く)

下痢の症状が長く続くと脱水症状に繋がる恐れがあります。
また、下痢が続く辛さやいつ下痢を催すのか分からないといった不安から外出しづらくなるなど日常生活に支障をきたしている場合は、一度ご相談ください。特に、1週間以上下痢が収まらない、嘔吐や発熱など他の症状も現れている場合については、なるべく早めに当院までご相談ください。

下痢で病院を受診するときは以下の点をチェックしておきましょう

  • いつから下痢が起こっているか
  • 腹痛はあるか、ある場合はどのように痛むか、痛みの強さはどの程度か
  • 排便はどれくらいの頻度でしているか
  • 便の状態
  • 下痢以外の症状があるか

種類

急性下痢

浸透圧性下痢

お酒の飲み過ぎや脂質の多い食事を慢性的に続けることによって起こるものです。暴飲暴食で腸に負担がかかることで腸の吸収機能が低下することが原因として考えられており、便の中の水分量が増えて急性下痢へと繋がります。

分泌性下痢

食中毒や食あたりが原因となって軟らかい便が出る状態のことを言います。腸の粘膜に障害が起こると腸管内で過剰に分泌液が作られることとなり下痢へと繋がります。また、食べ物のアレルギーや服用している薬が原因となることもあります。

慢性下痢

蠕動運動性下痢

腸の蠕動運動によって食べ物は肛門に向かって運ばれていきますが、ストレスなどが原因となり蠕動運動が過剰に働くことがあります。そうすると、腸で十分に水分が吸収されない状態で便が排出されることとなるため、下痢へと繋がります。

滲出性下痢

潰瘍性大腸炎やクローン病によって腸に炎症が生じている状態で起こる下痢のことです。腸の粘膜から血液の成分や細胞内の液体が流出することで、便中の水分量が増加します。また、炎症によって腸で水分を吸収する働きが低下することも下痢を引き起こす原因となります。

食事や注意点

食事

胃腸への負担が少ないものを食べましょう

胃腸の調子が万全でないときは、胃腸への負担が少ない食事内容を心がけたり、食事を控えたりすることが大切です。
食物繊維が多い食べ物はなるべくやわらかく調理して消化しやすい状態にしたり、脂肪分が多い食べ物は控えたりすることが必要です。
<例>卵がゆ、湯豆腐、煮浸し、ひきわり納豆、煮込みうどん、鍋料理

刺激が強い食品は控えましょう

お酒やコーヒーなどの嗜好品や香辛料などの刺激が強い食べ物を摂取すると胃酸の分泌が活発となり、胃腸への負担が大きくなります。胃腸の状態が良くなるまではこのような食べ物は控えた方が良いでしょう。
<例>甘味、塩味(漬物)、酸味(柑橘類)、香辛料、嗜好飲料(コーヒー、紅茶、アルコール、炭酸飲料)

注意点

下痢になったときは以下の5点に注意して、症状の悪化や合併症を起こさないように注意してください。

水分や電解質を多く含んだものを摂取する

下痢が長く続くと脱水症状や電解質異常に繋がる恐れがあります。したがって、スポーツドリンクなどで水分や電解質を補給するようにしましょう。牛乳は脂肪分が多く、腸管を刺激して症状が悪化する恐れがあるため摂取は控えるようにしてください。

市販の薬の使用は注意が必要です

食中毒や食あたりが原因となっている下痢の場合には、市販の下痢止め薬を使うことは控えましょう。下痢止め薬によって体外に菌が排出されずに症状がさらに悪化する恐れがあります。感染性の下痢の疑いがある場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。

下痢の症状が長引く場合は当院までご相談ください

下痢が長く続く場合は、場合によっては重大な疾患が潜んでいる恐れがあります。なるべく早めに当院の消化器内科を受診し、適切な治療を受けることをお勧めします。

胃腸の負担が少ない食事をとる

胃腸の調子が悪いときはなるべく消化の良い食べ物を摂取するようにしましょう。やわらかく煮込んで消化しやすい状態に調理したり、味付けを薄めにしたりして胃腸への負担を抑えることが大切です。柑橘類は胃腸へ刺激を与えやすいため、控えるようにしましょう。

高脂質な食事、刺激の強い食事や嗜好品を避ける

脂質や糖分が多い食事は控えるようにしましょう。お菓子などには糖質が多く含まれるため注意が必要です。野菜は体に良さそうに思われるかもしれませんが、食物繊維がふんだんに含まれているため腸の運動が活発になってしまい、かえって症状が悪化してしまう恐れがあります。
さらに、スパイスなどの香辛料やお酒は胃腸に刺激を与えるため、摂り過ぎには注意しましょう。

関連する疾患

感染性胃腸炎

ノロウイルスが代表的な病原体です。激しい下痢や嘔吐が症状として現れますが、市販の下痢止めはかえって症状を悪化させるリスクがあります。なるべく早めに当院までご相談ください。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

下痢や血便、軽い発熱、渋り腹(排便してもすっきりしない感じがする)といった症状が現れます。治療を放置してしまうと大腸がんへと繋がる恐れもあるため、定期的に大腸カメラを受けるなどしてご自身の身体の状態を確認するようにしましょう。

虚血性腸炎

大腸に栄養分を送る血管で血流が滞ってしまい大腸に粘膜障害が生じることで、粘膜の炎症やただれ、潰瘍が起こる病気です。代表的な症状として、腹痛(左側腹部~下腹部)、下痢、血便があると知られています。

大腸がん

大腸がんの症状として、便秘と下痢を繰り返すということがあげられます。進行したがんによって大腸が狭められたことで起こる症状です。

過敏性腸症候群(IBS)

3カ月以上に渡って便通の異常やお腹の張りといった症状が続く場合は、過敏性腸症候群の疑いがあります。下痢や便秘といった症状を繰り返し、ストレスなど心理的な要因で発症する場合があります。

慢性膵炎

病状が進行すると、痛みだけでなく体重の減少や下痢といった症状が現れます。膵臓から分泌される消化酵素の量が減ることで、脂肪分が上手く消化されなくなってしまい、脂肪便という水っぽくて白い便が出ることもあります。

検査

大腸カメラ

大腸カメラ下痢やその他の下腹部の違和感が長く続く場合、大腸カメラを行って症状の原因となる疾患を特定し、早期発見と早期治療を実現していきます。
当院では、内視鏡専門医が検査を担当し、患者様のお身体への負担を最小限に抑えられるように努めています。

腹部超音波検査

腹部の超音波検査によって、肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓の病気がないかを調べます。下痢の症状が長く続く場合は消化器系の疾患の疑いがあるため、注意が必要です。

血液検査

胃腸の炎症の有無を血液検査によって調べます。

TOPへTOPへ