機能性ディスペプシアとは
内視鏡検査を行っても特に異常が見つからないにもかかわらず、胃痛や胃もたれといった症状が続いている状態を機能性ディスペプシアと呼びます。
内視鏡検査の結果、胃炎や逆流性食道炎の確定診断となっても症状がないこともあり、一方で胃痛や胃もたれなどの症状があるにもかかわらず検査で異常が見つからないこともあります。検査で異常はないですが、QOLに関わりますので、適切な治療を受けられることをお勧めします。
機能性ディスペプシアの原因
ストレスや食べ過ぎ・不規則な食生活、喫煙、過度な飲酒などが原因となって、症状が引き起こされると言われています。また、胃酸や高脂肪食、ピロリ菌感染、胃腸炎などの炎症によって、十二指腸や食道の知覚過敏、運動障害が悪化することも原因の一つと言われています。
適応性弛緩の機能に異常が起こった場合、少量の食事で満腹になってしまう早期飽満感という症状が現れやすくなります。また、胃排出能の機能に異常が起こった場合、食後に持たれた感じが現れやすくなります。そして、知覚過敏によって、みぞおち周辺の痛み(心窩部痛)やみぞおちが焼けるような感じ(心窩部灼熱感)が起こることもあります。
機能性ディスペプシアの治療
基本的には、生活習慣の改善指導と内服薬による治療を行っていきます。
生活指導
食べ過ぎや脂質が多い食事、お酒の飲み過ぎ、喫煙、不規則な食生活を改善するように指導を行います。また、十分な睡眠や疲労回復を心がけることも大切です。
薬物療法
ピロリ菌除菌や漢方薬として六君子湯などを使用することもあります。また、酸分泌抑制薬(ネキシウム・タケキャブなどのプロトンポンプ阻害薬や、ガスターなどのH2ブロッカー)や抗うつ薬、抗不安薬、消化管運動改善薬(アコファイド、ガスモチンなど)を使用することもあります。患者様の原因に応じて適切な治療をご提案します。