過敏性腸症候群の原因
発症原因としては、消化管の知覚過敏や運動異常が挙げられます。感染性腸炎の後に発症する場合もあり、免疫機能の低下が関係していると考えられています。さらに、精神的ストレスによって、症状が悪化しやすくなるとも言われています。
過敏性腸症候群の症状
腹痛や腹部の不快感、便通の異常が主な症状として挙げられます。腹痛が起こるのは、へその周りや左の脇腹などで、個人差があると言われています。腹痛は、突発的に激しい痛みを生じたり、鈍い痛みが長く続いたりします。多くの場合は痛みと共に便意を催して、排便によって症状が軽くなると言われています。また、食事によって症状が起きやすくなるという特徴があり、就寝中は症状が現れないことでも知られています。
その他の症状としては、腹鳴、腹部膨満感、放屁などが起こると考えられています。また、消化器以外に症状が出ることもあり、疲労感、不安感、抑うつ、集中力の低下、頭痛などが起こる恐れがあります。
下痢型
突如としてトイレに駆け込むほどの便意に襲われるといった症状が現れます。便意に対する不安から、通勤・通学などで外出することを躊躇ってしまう方もいらっしゃり、そのような精神的な不安感がさらに症状を悪化させるという悪循環に陥ってしまいがちです。症状は朝起きてから昼過ぎくらいまでに強く現れ、それ以降は落ち着いた状態となる方が多いです。
便秘型
腸管が過剰に働くようになり、大腸の大部分が同時的に収縮を起こすことで便秘になると言われています。便の形状は兎の糞のような硬いコロコロしたものになり、排便に支障をきたします。
交代型
下痢型と便秘型の症状が交互に生じる状態です。
過敏性腸症候群の検査と診断
問診などで疑わしい症状がないかを確認します。その後、同様の症状を起こす他の疾患と区別するために、詳細な検査を行います。具体的な検査は、血液生化学検査、尿一般検査、便潜血検査などを行います。なお、50歳以上ではじめて症状が出た方、発熱がある方、体重が3kg以上減った方、直腸からの出血が認められる方については、大腸カメラで器質的疾患とも区別する必要があります。
過敏性腸症候群の治し方
過敏性腸症候群の症状は、命に関わるほどの重大なものではないが、改善と悪化を繰り返しながら長期間症状が続くという特徴があります。治療としては、以下の3つを中心に行っていきます。
- 生活習慣の改善
- 薬物療法
- 心身医学的療法
日頃の生活において、不規則な生活リズム、睡眠不足、過度なストレス、疲労の蓄積といった状態が続いている場合は、症状を悪化させる恐れがあるため改善を目指していきます。食生活についても、お酒の飲み過ぎ、香辛料の摂取は極力控え、食物繊維が豊富な食べ物を積極的に摂取することで便秘と下痢の改善を目指していきます。
薬物療法が必要となる場合は、消化管機能調節薬、高分子重合体などの投与からスタートします。下痢の症状に対しては、整腸薬や止痢薬、セロトニン受容体拮抗薬、乳酸菌を用いて、便秘の症状に対しては緩下薬、腹痛の症状に対しては鎮痙薬を投与することもあります。これらの薬物療法で症状が改善しない場合は、抗うつ薬、抗不安薬を検討します。