ヘリコバクター・ピロリ菌について
ピロリ菌は、免疫や胃液の力が弱い幼少期に人間に感染し、胃の中に住みつくことができます。
ピロリ菌は、慢性的な炎症や潰瘍の原因となります。ピロリ菌感染を放置すると、胃の炎症が次第に進行して萎縮性胃炎となり、胃がんの発症リスクが高い危険な状態となります。全世界における胃がんの発症要因の約8割をピロリ菌感染が占めていると伝えています。
日本では中高年の方を中心に感染者が多いと考えられています。なお、口移しなどによって感染が広がる恐れがあるため、ご家族に胃がんや胃潰瘍の患者様がいる場合は、注意が必要です。
除菌治療
ピロリ菌は適切な治療によって除菌が可能です。治療法は、2種類の抗生物質とその効果を促進する胃酸分泌抑制剤を、1週間程度服用するだけです。菌が薬剤耐性を持っていることもあり成功率は100%ではありませんが、1回目の治療で約70~80%の方が除菌に成功し、使用する抗生物質を変更して2回目まで治療を行えば、97~98%の方が成功すると言われています。
ピロリ菌の除菌に成功すると、胃炎や胃潰瘍の再発リスクを大きく低下させるだけでなく、将来的な胃がんの予防にもつながります。また子どもへの感染も防ぐことができます。
胃カメラによって胃炎が見つかった場合、検査と同時に胃の組織を採取して行うピロリ菌感染検査は保険適用の扱いとなります。また、ピロリ菌検査が陽性だった場合の除菌治療についても同様に保険適用扱いとなります。
ピロリ菌の検査方法
胃カメラの際に胃の組織を採取して行う検査と、その他の検査に分けられます。慢性胃炎の診断となった場合、保険適用の扱いでピロリ菌の検査を行うことが可能です。除菌治療についても同様に保険適用扱いとなります。
胃カメラ時に行う感染検査
胃カメラの際に胃の組織を採取して行うことで、ピロリ菌感染の有無を調べます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素によってアルカリ性のアンモニアを生成します。アンモニアによって酸性の胃酸を中和することで、ピロリ菌は胃の中に済付くことが可能となります。迅速ウレアーゼ検査では、採取した組織のpH値を調べることで、胃の中にピロリ菌が存在するかどうかを確認する検査です。
鏡検法
顕微鏡で採取した組織を詳しく調べることで、ピロリ菌感染の有無を確認します。
培養法、薬剤感受性試験
胃から採取した組織の中のピロリ菌を培養することで感染有無を確認する検査です。この検査では、菌株を保存することが可能で、菌株の種類を調べることもできます。さらに、抗菌薬感受性試験を実施することが可能です。これは治療に有効な薬剤を調べることなどを目的として、実施される検査です。
胃カメラを行わない検査
尿素呼気試験(UBT)
特殊な尿素が含まれた薬剤を使用する前後の息を採取して感染有無を確認する検査です。呼気に含まれる特殊な二酸化炭素の量を、薬剤の使用前後で調べるものとなっています。内視鏡検査で組織を採取して行う検査を除いては、最も精度が高い検査として知られています。
抗体測定法
尿、血液、唾液などを採取して、検体の中に含まれる感染による免疫反応で作られる抗体を測定し、感染有無を確認します。
便中抗原測定法
その名の通り、採取した便を使って、ピロリ菌抗原の有無を調べます。
ピロリ菌感染検査の健康保険適用
胃カメラで慢性胃炎と診断された場合のピロリ菌感染検査について、保険適用の範囲が拡大されたことにより、保険適用扱いとなりました。従来と変わらず胃十二指腸潰瘍などの特定の疾患を患っている方についても、保険適用の対象となっています。また、胃カメラで陽性となった場合、その後の除菌治療も保険適用扱いとなります。
半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた方へ
半年以内に受けた人間ドッグの際の胃カメラにおいて慢性胃炎の診断となった場合、保険適用扱いでピロリ菌感染検査を実施可能です。また、その検査で陽性となった場合、その後の除菌治療も保険適用扱いで実施可能です。
ピロリ菌の2次除菌、3次除菌について
1回目のピロリ菌除菌治療は失敗することもあり、その場合は抗生物質を変えて2回目の治療を受けることが可能です。また、2回目までの除菌治療は保険適用扱いとなります。除菌の成功率は、1回目が70~80%、2回目までで97~98%となっており、ほとんどの方は2回目までの治療で除菌に成功します。
なお、3回目以降も除菌治療は実施可能ですが、その場合の治療費は全額自己負担となります。
自費診療で受けるピロリ菌検査と除菌治療
胃カメラを受けることができない方は、ピロリ菌感染検査やその後の除菌治療については、費用は自己負担扱いとなります。
除菌治療で使う抗生物質は、クラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)と決められているため、アレルギーが理由でこれら以外の薬剤を使う場合の治療費も自己負担扱いとなります。
除菌治療の流れ
胃カメラによって、胃の粘膜の状態を直接観察します。検査と同時に祖息の一部を採取して、鏡検法によってピロリ菌感染の有無を確認します。感染が認められる場合はピロリ菌の除菌治療を実施します。
1薬剤の服用
2種類の抗生物質とその効果を促進する胃酸分泌抑制剤(PPT)を一週間程度服用します。
起こる可能性のある副作用
- 味覚の異常(約30%)
- 下痢(約13%)
- 蕁麻疹(約5%)
- 肝機能障害(約3%)
抗生物質の服用中に、上記のような副作用が起こった場合は、直ちに医師にご相談ください。
なお、皮膚の腫れ、蕁麻疹、咳、喘息、息苦しさといったアレルギーの症状が起こった場合、抗生物質の服薬を中止して、直ちに医師にご相談ください。
2除菌判定
除菌が成功したかどうかは、薬の服用から数カ月してからでないと判断できません。当院では、服用から2か月以上経ってから、除菌が成功したかどうかを検査します。方法としては、検便や血液検査による抗体検査で判断します。
32回目の除菌治療
2回目の除菌治療では、抗生物質をクラリスからメトロニダゾール(商品名:フラジール)へと変更します。基本的な検査の進め方は1回目と同じです。
42回目の除菌判定
1回目と同様に、服用から2か月以上経ってから、除菌が成功したかどうかを検査します。1回目と同じ手順で進みます。2回目までの除菌の成功率は、97~98%と言われており、ほとんどの方は2回目までで除菌に成功します。なお、3回目以降も除菌治療は実施可能ですが、費用は自己負担扱いとなりますので、ご了承ください。