逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎逆流性食道炎とは、胃液などの胃の内容物が食道へ逆流し胸焼けなどの症状が起こる病気です。近年、食生活の欧米化などが原因で、日本人の患者様の増加傾向にあります。
食道の粘膜は胃液などの酸性の物質に弱く、胃液の逆流によって粘膜にびらん(ただれた状態)や潰瘍(組織の一部が欠損した状態)が生じます。なお、場合によっては、非びらん性胃食道逆流症という、びらんや潰瘍が生じないケースもあります。
逆流性食道炎の主な症状としては、胸焼けと呑酸(げっぷで酸っぱいものが上がってくる)があります。その他、胸痛、食べ物がつかえる感じ、喉の違和感、声がれ、咳、喘息といった症状が起こることもあります。

逆流性食道炎の原因

食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という筋肉があり、胃液の逆流を防ぐ働きがあります。しかし、この下部食道括約筋の機能が低下してしまうと、胃液の逆流が起こり食道粘膜に炎症が生じることとなります。また食べ物を肛門の方へ送る蠕動運動の低下によって、逆流した内容部を胃に戻すことができず炎症を起こす場合もあります。
その他の要因としては、高脂肪・高たんぱくな偏った食生活、暴飲暴食、加齢、肥満、猫背などの悪い姿勢、薬の副作用などが挙げられます。

高脂肪・高たんぱくな食事

脂肪分を過剰に摂取すると胃酸の分泌が活性化し、逆流性食道炎の原因となり得ます。また、たんぱく質は消化しにくい栄養素ですので、過剰摂取によって胃酸の逆流に繋がりやすくなります。

暴飲暴食

胃の中に大量の食べ物が送られてくると、胃が下に引き伸ばされるような形となってしまい、下部食道括約筋の緩みを引き起こして内容物の逆流へと繋がります。

加齢

加齢によって下部食道括約筋の筋力が弱まったり、蠕動運動が低下してしまいます。また、唾液の量も減ってしまうため、高齢者は特に逆流性食道炎の発症リスクが高いと言われています。

肥満体型、悪い姿勢

肥満や前かがみの姿勢が常習化すると、腹部が圧迫されて腹圧が上昇することで、逆流が起こりやすくなると考えられています。またベルトやガードルといった腹部を長時間締め付けることも、逆流の原因となり得ます。

薬の副作用

高血圧、心臓疾患、喘息などの薬を服用することで、下部食道括約筋が緩むといった副作用を起こす方がいらっしゃいます。ピロリ菌の除菌治療においても逆流性食道炎を起こす方がいらっしゃいますが、これは一時的な症状ですので、除菌治療が終われば症状は改善されます。

逆流性食道炎の治し方

診察最近では治療効果が高い薬が増えてきているため、逆流性食道炎は治しやすくなっています。しかし、再発率が高い病気でもあるため、薬物療法に頼るだけでなく日々の生活習慣の改善も重要となります。逆流性食道炎の治療を行うことで、バレット食道(食道の粘膜が胃の粘膜に変性する状態)や食道がんといった様々な合併症を防ぐことにも繋がりますので、気になる症状があればお気軽に当院までご相談ください。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制する効果がある薬を主に用います。場合によっては、食道粘膜を保護する薬や胃酸の中和に有効な薬を服用することもあります。

制酸薬

胃酸を中和して、炎症を鎮める効果があります。ただし、薬が効く時間が短いため、他の薬もあわせて服用します。

PPI

プロトンポンプという胃酸を分泌するものの働きを低下させて、胃酸の分泌量を減らす効果があります。再発予防のために服用することもあります。

H2ブロッカー

胃酸の分泌を抑える効果があります。市販でも同様の成分が入った薬が売っていますが、医療機関で処方される薬とは成分量や効き目が違います。


消化管運動機能改善剤

ガスモチンやナウゼリンといった薬を用いることで、消化管の機能や蠕動運動を元の状態に近づけて、食べ物の消化を促し胃の中に留まる時間を減らす効果があります。また、胃の内容物の逆流を防ぐ効果もあります。

 

粘膜保護薬

食道粘膜を守り、炎症の鎮静化を促す薬です。ただし、薬が効く時間が短いため、他の薬もあわせて服用します。

生活習慣改善

食事内容の見直し、ダイエット、姿勢の改善を行うことで、症状の緩和と再発防止を目指します。

食生活

高脂質・高たんぱくな偏った食生活を見直し、食事量も適量に抑えるようにします。また、食後すぐに床に就くことを避け、最低でも食後2~3時間経ってから寝るようにしましょう。
トウガラシなどの刺激が強い香辛料、酸っぱいもの、甘いもの、消化しにくいものは、胃酸を増加させやすいため、なるべく摂取しないようにしましょう。

嗜好品

喫煙は逆流性食道炎悪化させるため、禁煙することが望ましいです。お酒も胃酸の分泌を増やし、道下部括約筋を緩めてしまいますので、飲み過ぎには注意してください。
さらに、コーヒーや緑茶などのカフェインが含まれる飲み物も胃酸の分泌を増やしてしまうため、控えた方が良いでしょう。

腹圧

肥満は腹圧を上昇させる要因となりますので、日常的にウォーキングなどの軽めの運動をして、無理のない範囲でダイエットをしていきましょう。ベルトなどの腹部を締め付ける衣類や猫背などの悪い姿勢が腹圧上昇の要因となりますので、注意してください。さらに、就寝時には、上半身を少し高めにして寝ると逆流が起こりにくくなるため、実践してみてください。

TOPへTOPへ